宮本内科

逆流性食道炎

このような症状はありませんか?

このような症状に
心当たりはありませんか?

上記のような症状に心当たりがある方は逆流性食道炎の可能性があります。

胃や腸の症状を専門とした当院の消化器専門外来までご相談下さい。

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃の中にある内容物とともに、胃酸が食道に逆流することで食道粘膜を胃酸が刺激し、炎症を引き起こす疾患です。近年では、食生活の欧米化や、ストレスの影響で、逆流性食道炎を発症する方が増加しており、その罹患率は6〜30%と言われています。
主な自覚症状は胸やけと呑酸です。特に空腹時や夜間に胸やけの症状が現れることが多く、心臓付近の痛みや胸のむかむか感で夜中に目が覚めてしまうなど、生活に支障をきたしてしまうこともあります。また、胃の症状の他にも、食道の閉塞感やのどの違和感、慢性的な咳、声がかれるなど、食道や喉の症状が出ることもあります。流性食道炎は直接的に死に繋がる疾患ではありませんが、その症状は生活に支障をきたしてしまう事が多く、QOL(生活の質)の低下に繋がります。治療せずに慢性的に食道内の炎症が続くと、食道がんのリスクが高まってしまうので、少しでも異変を感じたら、当院までご相談ください。

逆流性食道炎の原因

正常な状態では、胃液が逆流して、食道が傷つかないように、食道と胃の境目にある下部食道括約筋が、胃液をせき止める働きをしています。しかし、以下のような原因で、胃液が逆流し逆流性食道炎になる可能性が高くなります。

1. 括約筋の機能低下

筋胃と食道の境界部分にある下部食道括約筋は、食べ物が食道から胃へ運ばれる際にその筋肉が緩むことで機能しています。しかし、加齢や暴飲暴食、乱れた食生活を続けると、括約筋の収縮力は弱まってしまい、食道と胃の境界部分が常に緩い状態になってしまいます。そうすると胃酸が食道へ逆流し、食道内で炎症を引き起こします。

2. 腹圧上昇

下部食道括約筋が正常に機能していたとしても、胃が強く圧迫されてしまうと、胃酸が食道へ押し出され、逆流性食道炎を引き起こしてしまいます。胃が圧迫されてしまう原因としては以下のような事が考えられます。

上記の心当たりのある方は、胃酸の逆流を予防するため生活の中でできるだけ腹圧をかけないように気を付けましょう。

3. 食道裂孔ヘルニア

食道裂孔とは、胸部と腹部との境目にある横隔膜に開いている穴のことを言います。肥満や加齢、生活習慣によってこの食道裂孔を支えている筋肉が弱くなると、腹腔内にある胃が上に飛び出してしまいます。そうすると、下部食道括約筋が弛緩してしまい、逆流防止の役割を果たすことができず、胃酸が逆流しやすくなってしまいます。

4. 胃酸分泌

脂肪分の多い食べ物の過剰な摂取、精神的なストレス、過度な飲酒、睡眠不足などが原因で胃酸が過剰にに分泌される場合があります。胃酸が過剰に分泌されると逆流性食道炎を引き起こしやすくなってしまします。

5. お薬の副作用

心臓の病気や血圧のお薬、喘息のお薬などはその副作用として下部食道括約筋の機能を緩める場合があります。お薬を服用していて、逆流性食道炎の症状がある方は、来院の際にお薬、またはお薬手帳をご持参下さい。
逆流性食道炎
便の色出血部位考えられる疾患
鮮明な赤肛門に近い部位痔、裂肛、直腸がん、直腸ポリープなど
暗赤色(黒っぽい赤)十二指腸大腸炎、大腸憩室出血、メッケル憩室、小腸潰瘍など
ほとんど黒色/真っ黒胃より上部の消化器官胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍など

出血の量や出血の色は、出血部位や疾患の診断において重要です。
血便・下血でご来院の際は、写真を撮られて受診頂くと、診断の重要な判断材料となり、非常に役立ちます。

逆流性食道炎の検査方法

胸焼け、吐き気、吐血、胃の調子が悪い、喉の違和感などの症状がみられた際は、胃カメラ検査で胃や食道を直接観察して、症状が発生している原因を特定します。当院では丁寧な検査で病状にあった適切な治療を皆様に提供します。検査に不安がある方でも安心して頂けるよう胃カメラ検査に様々な工夫を施しております。詳しくはこちらをご覧下さい。

逆流性食道炎の治療方法

胃カメラ検査で症状の原因を特定した後は、適切な治療を実施します。
逆流性食道炎の治療では主に薬物療法と生活習慣の改善指導を行います。

1. 薬物療法

薬物療法では胃酸の分泌を抑える薬を処方します。
患者様の症状に応じてその他の薬剤も併用し、治療を行います。

2. 生活習慣の改善指導

以下のように生活習慣の改善を行います。

逆流性食道炎なら当院へ

当院では胸焼け・逆流性食道炎の治療を行っております。逆流性食道炎は胃の不調、胃もたれ、吐き気など比較的よくみられる症状も多くあります。少しでも喉や胸のあたりに違和感を感じられる際はお気軽にご相談下さい。

予約はこちらから

当院は24時間WEBを導入しております。簡単にご予約できますので是非ご活用下さい。

WEB問診のお願い

当院では診察前に初診、再診ともにWEB問診をお願いしております。
来院前に体調や受診理由を知ることで、不要な待ち時間を短縮したり、診察時にさらに詳しくお話しを伺うことができるのなど質の高い診療を提供できると考えております。