機能性ディスペプシア
このような症状はありませんか?
このような症状に
心当たりはありませんか?
- 食後に胃がもたれる
- みぞおち付近が痛む
- 吐き気やゲップの症状がある
- 胸焼けがする
- 少量で満腹になる
上記のような症状がある方は機能性ディスペプシアの可能性があります。
一時的には耐えられるような軽い症状でも、慢性的に続くと生活の質を大きく低下させてしまいます。
少しでも心当たりのある方は当院の消化器専門外来までご相談下さい。
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアとは、潰瘍や炎症、癌といった病変がないにも関わらず、慢性的な胃もたれや胃痛、食欲不振といった胃の不調が続く病気です。近年ではストレスにより若者を中心に罹患率が増加しています。胃がんのようにリスクの高い病気ではありませんが、慢性的な胃の不調は生活の質を大きく下げてしまいます。早めに受診し、適切な治療を受けることが大切です。
機能性ディスペプシアの原因
機能性ディスペプシアは適応性弛緩・胃排出能機能の異常、知覚過敏、精神的なストレスなどの様々な原因により引き起こされます。
1. 適応性弛緩機能の異常
適応性弛緩とは胃が食べ物をためる機能のことを言います。ストレスや食生活の乱れ、喫煙などが原因でこの機能に異常が生じると、すぐにお腹が一杯になる早期飽満感の症状が現れます。
2. 胃排出能機能の異常
胃排出能とは、胃が食べ物を十二指腸へ送り出す機能のことを言います。ストレスや食生活の乱れ、喫煙などが原因でこの機能に異常が生じると、食後の胃もたれの症状が現れます。
3. 知覚過敏
胃の粘膜が知覚過敏状態となっている場合は、みぞおちの痛みやみぞおちが焼けるような痛みが現れます。
4. 精神的ストレス
精神的なストレスは胃の働きを不規則にするため、機能性ディスペプシアの発症に関わると言われています。自分に合ったストレスの解消法を見つける事が大切です。
5. 胃の炎症
ピロリ菌感染、胃腸炎などの胃の炎症によって、十二指腸や食道粘膜の知覚過敏や機能障害が引き起こされる場合があります。
便の色 | 出血部位 | 考えられる疾患 |
鮮明な赤 | 肛門に近い部位 | 痔、裂肛、直腸がん、直腸ポリープなど |
暗赤色(黒っぽい赤) | 十二指腸 | 大腸炎、大腸憩室出血、メッケル憩室、小腸潰瘍など |
ほとんど黒色/真っ黒 | 胃より上部の消化器官 | 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍など |
出血の量や出血の色は、出血部位や疾患の診断において重要です。
血便・下血でご来院の際は、写真を撮られて受診頂くと、診断の重要な判断材料となり、非常に役立ちます。
機能性ディスペプシアの診断・診察
機能性ディスペプシアの症状は、その他の病気が原因である可能性があるので、症状の問診・診察の後、医師の判断で下記のような検査を行う場合があります。
1. 胃カメラ検査
胃カメラ検査で食道や胃、十二指腸の検査を行います。消化管に胃がん・食道がん、潰瘍がある場合はその治療を実施します。当院ではより多くの患者様に安心して胃カメラ検査を受けて頂けるよう工夫を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
2. 腹部エコー検査
超音波検査では、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓、胆嚢などの異常を調べることができます。検査での痛みが全くない身体に負担のない検査です。詳しく観察するためには絶食をしてからの検査が必要です。
2. 腹部レントゲン
腹部レントゲン検査では、腹腔内に異常が無いかどうかを調べます。腹部臓器の状態、腸閉塞や腸管穿孔、異常なガスや腹水、結石の有無などを診断することができます。
機能性ディスペプシアの治療
機能性ディスペプシアの治療は、主に「生活習慣の改善」と「薬物療法」を行います。一人ひとりの患者様の症状に応じた適切なお薬を処方し、生活習慣の改善を行います。
1. 生活習慣の改善
食生活の面では、糖分や脂肪分、香辛料を多く含む食べ物の過剰摂取を控えます。また、他の生活面では、自律神経乱れを防ぐためにストレス解消法を見つけたり、十分な睡眠をとることが大切です。
2. 薬物療法
ピロリ菌感染が陽性の場合は除菌治療をおすすめしています。消化器症状の改善には消化管の運動を調節するお薬、胃酸の分泌を抑制するお薬、胃酸を中和してくれるお薬を処方します。
機能性ディスペプシアなら当院へ
当院では消化器専門外来で機能性ディスペプシアの診療を行っています。機能性ディスペプシアは胃もたれ、胃の不調、胃の違和感など、比較的良くみられる症状ですが、その症状は生活の質を大きく低下させてしまいます。病気を完治させる為には、早期発見・早期治療が大切です。些細な症状でも構いませんので、放置せずに当院までご相談下さい。
予約はこちらから
当院は24時間WEBを導入しております。簡単にご予約できますので是非ご活用下さい。
WEB問診のお願い
当院では診察前に初診、再診ともにWEB問診をお願いしております。
来院前に体調や受診理由を知ることで、不要な待ち時間を短縮したり、診察時にさらに詳しくお話しを伺うことができるのなど質の高い診療を提供できると考えております。