脂質異常症とは
脂質異常症(高脂血症)とは血液中のコレステロール、中性脂肪が高くなる疾患です。動脈硬化が進むため、脳梗塞や心筋梗塞など大きな病気につながるリスクが高まります。
LDLコレステロール | 140㎎/dl以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|---|
120~139㎎/dl | 境界域高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール | 40㎎/dlっ未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセライド | 150㎎/dl以上(空腹時採血) | 高トリグリセライド血症 |
175㎎/dl以上(随時採血) | ||
Non-HDLコレステロール | 170㎎/dl以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
150~169㎎/dl | 境界域高non-HDLコレステロール血症 |
コレステロールって?
コレステロールは細胞膜、神経、性ホルモンやコルチゾール、ビタミンDなどの素となる大切な物質です。食事から2割ほど、あとの8割は肝臓で作られます。
コレステロールが高いと動脈硬化が起き、動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞など重篤な病気のリスクが高まります。心筋梗塞と脳梗塞はがんに次いで2番目に多い死亡原因です。
LDLコレステロールは肝臓から全身にコレステロールを届ける状態。HDLコレステロールは余ったコレステロールを回収し肝臓に戻る状態のことを言います。
細胞の表面にはLDLコレステロールの受容体がありここにLDLコレステロールが結合して細胞にコレステロールを受け渡します。家族性にコレステロールが高くなってしまう疾患がありますが、これは LDL受容体遺伝子の異常で細胞にうまくコレステロールを渡せないことが原因で起こります。
閉経後の女性はエストロゲンが低下するとLDLレセプターの数が減ります。甲状腺機能が低下する場合も同様にレセプターの数が減るため LDLコレステロールが高くなります。男性ではテストステロンの低下がコレステロール代謝を低下させます。(筋トレすると改善します)
細胞内のコレステロール濃度が低下すると足りてないと判断し肝臓での合成が高まるため(これをフィードバックと言います)コレステロールがさらに高くなってしまうのです。
動脈硬化の本当の原因は「酸化したLDLコレステロール」です。
酸化したLDLコレステロールは細胞にコレステロールを渡すことができなくなり血液中の量が増えてしまいます。細胞内のコレステロール濃度が低くなるため肝臓で合成が進み、さらに血中のLDLコレステロールが増えていきます。
加齢に伴い抗酸化力が低下し、ホルモンの減少などと重なってコレステロールが増え動脈硬化も進んでいくわけです。
中性脂肪とは
中性脂肪とは脂肪酸が3つ、グリセオールと結合している状態です。余ったエネルギーを体に蓄積するための状態です。皮下脂肪や内臓脂肪は中性脂肪なのです。
中性脂肪が上がる原因
脂肪なので脂っこい食事が原因と考えられがちですが、多くは「糖質のとりすぎ」に由来します。次にアルコールと飽和脂肪酸のとりすぎも中性脂肪をあげてしまいます。エネルギーとして使われなかったブドウ糖は肝臓でインスリンの作用で中性脂肪に変換されます。糖質をとり過ぎるとインスリンが大量に出て血糖値を下げようとします。インスリンが大量に出続けるとインスリンの効き目が低下してきます。これを「インスリン抵抗性」と言います。多すぎるインスリンは体に炎症を起こしたり、脂肪肝が進んだりして酸化ストレス源となり得ます。さらに発癌性も高めてしまいます。
コレステロールをさげる薬
スタチン系製剤
肝臓でのコレステロール合成を阻害する薬です。
LDLコレステロールの合成を低下させることによって相対的に酸化したLDLコレステロールも減ることから動脈硬化、その後の血管イベントの発生率を下げています。
コレステロールは前述のように生命にとってなくてはならない物質ですから必要十分量を細胞に届けなければなりません。近年コレステロールが低いほど寿命が短くなることが分かっています。コレステロールが足りないと細胞の機能障害や発がん率が高くなるからです。
小腸コレステロールトランスポーター阻害剤
小腸でコレステロールの吸収を抑える薬です。
前述のスタチン系製剤が使用できない場合や効果不十分な時に併用されることが多い薬剤です。
ビタミンE
古くからコレステロールを下げる薬剤として用いられて来ました。ビタミンEはおもに脂質の酸化を防ぐ役割がありコレステロール、細胞膜の酸化を防ぎコレステロール代謝をスムーズにすると考えています。
中性脂肪を下げる薬
ω3系不飽和脂肪酸
EPA、DHAといった青魚の油であるω3系不飽和脂肪酸は中性脂肪を低下させることが知られています。
フィブラート系
肝臓での中性脂肪合成を抑制する薬剤です。LDLコレステロールを下げる作用も有します。
脂質異常症に対する生活習慣改善
食生活
最近まで(今でもたまに見受けられますが)コレステロールの多い食事を制限する指導が一般的でした。「お肉や卵はいけない」と。現在ではこればはっきりと否定されています。逆にお肉や卵は長期的にはコレステロールを下げるという報告もあります。
体を錆び付かせる食事
糖質の摂りすぎ
糖質の多い食生活はAGE(終末糖化産物)を増やし、酸化ストレス源となります。食後の血糖値が高いとインスリン分泌が過剰になりさらに酸化ストレス源となります。特に避けたいのは果糖ぶどう糖液糖です。
酸化したアブラ
高温調理した食事にはトランス脂肪酸や過酸化脂質が多く含まれます。また安価な植物油は酸化もさることながら炎症を引き起こすω6脂肪酸を多く含むため避けましょう。
青魚に含まれるEPAやDHA、亜麻仁油やエゴマ油などに含まれるω3脂肪酸は炎症を抑える働きがありますが、酸化しやすいため熱を加えずに使用します。オリーブオイルやココナッツオイルは酸化に強い油でお勧めです。
体を錆び付かせる生活習慣
睡眠
眠りのホルモンと言われる「メラトニン」は睡眠を誘導するだけでなく、強力な抗酸化物質でもあり、寝ている間に体内の抗酸化に活躍します。夜更かしをして十分にメラトニンが出ないと翌朝まで酸化ストレスを持ち越すので控えましょう。12時前にはベッドに入ってスマホを見ないようにします。
運動
ウォーキングなどの負荷の低い適度な運動は抗酸化酵素の活性を高めます。
抗酸化物質の摂取
食事・運動など生活習慣は大切ですが、忙しい日常でなかなか気を使うことが難しいとおもいます。抗酸化物質としてはビタミンC、ビタミンEを代表に様々な抗酸化物質がサプリメントとして手に入ります。当院でも薬をやめたい、薬の治療に疑問がある方には抗酸化サプリメントをお勧めしております。
ストレス
ストレスは活性酸素を増やします。やはりストレスは万病の元なのです。ストレス源から逃れられない場合は瞑想などを利用するといいでしょう
禁煙・適度な飲酒
喫煙は活性酸素を体内に取り入れているようなもので、酸化ストレス源の王様です。百害あって一利なし。また過度のアルコールも活性酸素を産生します。飲むなら抗酸化物質の多い赤ワインがお勧めです。