宮本内科

血便・下血

このような症状はありませんか?

このような症状に
心当たりはありませんか?

上記の項目に心当たりのある方は要注意です。

血便・下血は消化管の疾患発症の明らかなサインです。
「おしりからの出血だからどうぜ痔だろう」と放置されがちですが、
血便・下血は大腸がんなどの命に関わる重い病気のサインでもあります。

些細な症状でも構いませんので、当院までご相談下さい。

血便・下血とは

血便とは、一般的に排便に血が混じっている状態のことを言います。肛門や大腸などの下部消化管から出血した可能性が高く、肛門からの出血や鮮血、大腸からの出血だと暗赤色である場合が多いです。一方で、下血とは胃や十二指腸などの上部消化管の出血が排便に混ざっている状態のことを言います。上部消化管で出血すると、排便されるまでに時間がかかるため、血液が変色し、コールタールのような黒っぽい便や暗赤色の便が出ます。
血便や下血に加えて便秘や下痢、痛み、発熱、といった症状が出ることもあり、大きな病気が潜んでいる可能性はあるので早期検査・治療が大切です。

放置すると危険です!

血便や下血は消化器官で異常が生じている重要なサインです。血便・下血を放置して大腸癌や、直腸癌を見逃してしまうケースも多くあります。血便・下血がみられた場合は些細な事でも構いませんので、お早めにクリニックまでご相談下さい。
血便・下血は出血の量や色によって出血している部分や、考えられる疾患が異なります。

1. 血の量

出血の量が多い場合は、リスクの高い病気である可能性があります。
以下のようなケースが考えられます。

上記の疾患は、早期発見・早期治療が非常に大切です。
命に関わる重篤なケースも多くあるので、思い当たる方はすぐにご相談下さい。

2. 血の色

出血し得る部位は、食道から肛門までの全ての消化器官が対象となりますが、血便の色でおおよその出血部位や疾患を予測することができます。

便の色出血部位考えられる疾患
鮮明な赤肛門に近い部位痔、裂肛、直腸がん、直腸ポリープなど
暗赤色(黒っぽい赤)十二指腸大腸炎、大腸憩室出血、メッケル憩室、小腸潰瘍など
ほとんど黒色/真っ黒胃より上部の消化器官胃潰瘍、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍など

出血の量や出血の色は、出血部位や疾患の診断において重要です。
血便・下血でご来院の際は、写真を撮られて受診頂くと、診断の重要な判断材料となり、非常に役立ちます。

考えられる病気

1. 切れ痔・いぼ痔

切れ痔やいぼ痔の場合、排便した後に便器内が血で真っ赤に染まります。排便痔に力むことで、肛門や直腸粘膜が傷つき出血します。
便の表面に真っ赤な血が付着していたり、トイレットペーパーに血が付着している際も痔が疑われます。

2. 大腸がん

大腸がんは初期症状が無いことも多い疾患です。しかし進行すると血便の症状が現れます。血便といっても目で見て明らかに分かる血便と、見た目では分からない血便があるので注意が必要です。目に見えない血便を判断するには便潜血検査が有効です。いずれの場合も大腸がんの可能性がありますので大腸カメラを受ける必要があります。血便以外にも、便が細くなったり、慢性的な便秘や下痢などの症状が見られる場合は、大腸癌の可能性がありますので、早急な診察・検査を受けましょう。

2. 潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症が生じ、大腸にびらんや潰瘍ができてしまう病気です。近年では、患者数が増加傾向にあり、特に20代などの若年層でよくみられます。潰瘍性大腸炎は症状が落ち着いている寛解期と、症状が出ている再熱期を長年繰り返すことが特徴です。 下痢や赤い粘膜が付着した便が見られる際は、潰瘍性大腸炎が疑われます。

4. 潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜上でいぼのように盛り上がった隆起物を大腸ポリープといいます。初期段階は特に症状はありませんが、ポリープが大きくなると、便が通過する際にポリープの表面が擦れて出血してしまうことがあります。ポリープは良性であることがほとんどですが、中には癌化する場合もあります。定期的に大腸カメラ検査を検査を行うことが大切です。

血便・下血の検査方法

当院では内視鏡検査で直接消化管内を直接確認し、
出血している部分の特定や、疑われる病気の判断をします。

1. 胃カメラ検査

黒色便がみられる方は胃カメラ検査を実施します。当院では皆様に快適に検査を受けていただくために鼻からスコープを入れる経鼻内視鏡検査や鎮静剤を使用した検査も行っております。
詳しくはこちらをご覧下さい。

2. 大腸カメラ検査

鮮血便、赤褐色、粘血便の便がみられる際は大腸カメラ検査を実施します。大腸カメラ検査では鎮静剤の活用や院内での下剤服用を実施など、検査を受けられる方に満足していただけるための取り組みを行っています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

予約はこちらから

当院は24時間WEBを導入しております。簡単にご予約できますので是非ご活用下さい。

WEB問診のお願い

当院では診察前に初診、再診ともにWEB問診をお願いしております。
来院前に体調や受診理由を知ることで、不要な待ち時間を短縮したり、診察時にさらに詳しくお話しを伺うことができるのなど質の高い診療を提供できると考えております。