
久々の投稿ですいません。院長です。
プロテイン飲んでますか?
空前のタンパクブームでプロテインの消費量はうなぎのぼり。原材料の高騰もあり値段も上がっていますね。
現代人はタンパク不足。これは正しい。不足を補う目的でプロテインを摂ることには個人的には賛成です。
が、ここには落とし穴が・・・
タンパク不足→消化酵素不足→プロテインが消化できない
プロテインを飲み始めてからお腹が張る、肌が荒れる、便通がおかしくなった。そんな人が当院の外来にはたくさん受診されます。
消化されなかったタンパク質は腸内環境を荒らす結果となり胃腸の不調が出てしまいます。
ではどうしたらいいでしょう?
まずは症状が出ない量まで減らしましょう。
量は人それぞれ。小さじ1杯でもダメな人もいます。
少しずつですが、だんだん飲める量が増えていければOKです。
プロテインを飲む前に食事中のタンパク質を見直しましょう。
精製されたタンパク質は一見効率がいいように見えますが、実際はさまざまな食材と一緒に取る方が吸収が良いですし、食材に含まれる他の栄養素も一緒に摂取することができます。
ですから置き換え食として食事の代わりにプロテインはお勧めしません。
タンパク不足のないマッチョな方々も、時折タンパク負荷が多過ぎてお腹を悪くしています。
そんなマッチョな方々は皮下脂肪が多めでなんとなくなく精悍さに欠けている印象があります。これは腸の炎症が原因で皮下脂肪が溜まってしまっているからです。
サプリメントやプロテインといった加工栄養素は使い方次第ではとても有益です。使ってみたけどなかなか上手くいかないという人は当院の栄養外来や栄養指導で是非ご相談ください。
私はオーガニックなグラスフェッド(牧草で育った牛)のプロテインを使用しています。参考までに。