腸活

このような方に腸活をお勧めいたします。

慢性的な疲労、メンタル不調、アトピーなど、なかなかよくならない体の不調

健康を増進させたい人、仕事のパフォーマンスを上げたい人、スポーツや勉強の質を高めたい人

全ての病気は腸から始まる

「全ての病気は腸から始まる」
古代ギリシアの医師ヒポクラテスの有名な言葉とされ、腸の健康が全身の健康の土台になるという考え方を表しています。
腸はただ食べ物を消化するだけでなく、免疫やホルモン、心の健康にも深く関わっており、腸が乱れると様々な病気につながりやすいということです。

腸の働き

栄養の入口(消化と吸収)

食べたものは唾液、胃液、胆汁、膵液によって消化され、腸が吸収できる大きさまで細かならないと体内に入っていけません。胃腸の状態が悪いと、せっかく体によいものを食べても実は体の役に立っていなかったということはよくあることです。

異物から身を守るバリア

口から入った異物や病原体は血液中に入っては困ります。腸はこれらを吸収しないバリアの働きを持っています。腸のバリア機能が低下すると異物や病原体が血液中に入り込み体内に炎症を引き起こします。このように異物が通過できるようになった状態をリーキーガット(腸漏れ)と言われます。

免疫の中心

腸には免疫細胞のおよそ70%が集まっています。腸管内に入ってきた病原体を認識し全身の免疫細胞と連絡を取り合って感染に備えています。腸の免疫に問題が起こると全身の免疫のバランスが崩れアトピー、喘息などのアレルギー疾患やリウマチ、SLEといった自己免疫疾患の原因にもなります。

脳や皮膚など全身とのつながり

腸脳相関、腸皮膚相関と言われるように腸は全身の臓器と密接に連絡を取り合っています。その大切な役割の一旦を腸内細菌が担っています。腸内細菌は腸管免疫の最前線を担っていると共に、食べ物を分解してビタミンやホルモン、短鎖脂肪酸、神経伝達物質など人間に有用な物質を作り、全身の代謝をコントロールしてくれています。

腸活とは

胃腸の環境や働きを良くすることで。病気の予防から治療、そしてより健康な心身を手にいれるための生活習慣、行動を「腸活」と呼んでいます。

腸活の期待される効果

腸活の流れ

一言腸活と言っても一人一人の胃腸の状態がことなりますのでこれだけやっていれば大丈夫といった簡単な方法があるわけではありません。
また腸活の主体は食事を中心とした生活習慣改善です。
どれだけいいサプリメントを使っても基本ができていないとうまくいかないことはよくあることです。

当院では胃腸を専門とし、分子栄養学の知識も豊富は院長と専門知識を持った管理栄養士、看護師のカウンセリングで皆さまの腸活のお手伝いをしています。

腸活の例

①生活習慣のヒアリング
 食事、運動、睡眠といった生活習慣を詳しく聞かせていただきます。

②検査結果に基づく食事提案
 適切な糖質の取り方、グルテンフリーやカゼインフリーといった食事療法などを指導します。

③サプリメントの提案
 亜鉛不足やビタミンD不足がある場合、改善期間を短縮するためにはサプリメントの使用が欠かせません。また腸内環境に合わせた食物繊維、ビタミン、ミネラルサプリメントの使いかななどを詳しく指導します。

通常の外来診療と何が違うの?

専門スタッフによるカウンセリング

現行の保険制度では胃潰瘍や潰瘍性大腸炎といった胃腸疾患が無いと栄養指導が受けられません。専門知識をもったカウンセラーによる栄養相談を行なっています。

料金 3,300円 30分 (保険診療による診察料は別途かかります)

予約方法:通常の保険診療枠の『初診』でご予約ください。また問診の腸活カウンセリング希望を選択してください。

各種検査の提案

当院では胃腸の状態を把握するために自費での多くの検査を行っています。基本として血液検査をお勧めしております。例えば腸粘膜を健康に保つためには亜鉛、ビタミンDなどが不足しているとなかなか腸が元気にはなりません。そのため体内栄養素を知ることはとても重要です。

腸活と栄養療法の違い

腸活というと腸が悪いことがすべての始まりであると勘違いしそうですが、実は腸が悪くなるにはいくつかの原因があります。
 
<腸が悪くなる主な原因>
  • 食事 
     糖質が多い、化学調味料が多い、小麦・乳製品による影響など
  • 感染 
     ピロリ菌感染、腸カンジダ、寄生虫など
  • 慢性のストレス
     慢性のストレスは副腎疲労を引き起こし、リーキーガットや腸内細菌叢の悪化につながります。
腸活のみで改善が乏しい場合、副腎疲労やリーキーガット、SIBOや腸カンジダの影響があるかもしれません。この場合の診断、治療は別途「栄養療法外来」での対応となります。
詳しくは栄養療法のページを参照ください。

keyboard_arrow_up