糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は多くの病気につながる疾患です。年々罹患者が増え続けており、社会的にも経済的にも大変問題な疾患です。動脈硬化が進むため脳梗塞、心筋梗塞になりやすく、認知症やがんにもなりやすいため糖尿病患者は健常人よりも平均寿命が10年短いのです。
糖尿病を理解するにはまず糖の代謝とその役割を知ることから始めましょう。
今回は生活習慣によって発症する2型糖尿病について説明します。患者さんやそのご家族が読んでわかるように少し不正確な部分がありますが、あくまで糖尿病非専門医の見解であることもご了承ください。

糖の代謝

血糖値とはこのブドウ糖の血液中の濃度をいいます。砂糖はブドウ糖と果糖でできた2糖類です。米や小麦、お芋などの炭水化物はブドウ糖がたくさん連なって大きな塊となった状態のことを言います。
食べ物から吸収されたブドウ糖はインスリンというホルモンの働きで血液中から細胞の中に入ります。細胞の中に入ったブドウ糖はミトコンドリアという細胞内小器官で燃焼し、ATPというエネルギー物質が作られます。人間はこのミトコンドリアで作られるATPという物質で生きています。

血糖値

血液中を流れるブドウ糖の濃度を血糖値といいます。だいたい空腹時で90から100くらいが正常で、食後は140以下が正常です。糖尿病はこの血糖値が高いことで様々な問題が引き起こされる病気です。

血糖値が高いと何がいけないの?

一時的に血糖値が高くても特になにも起こりません。でも血糖値が高い状態が長く続くと「糖化」という反応が起こります。糖化とは糖がタンパク質と結合することで、糖化したタンパク質はその機能が低下します。糖化タンパクは最終的に終末糖化産物(AGE)という物質となり臓器の機能を低下させていきます。さらにAGEは炎症や酸化ストレスを引き起こすため糖化が進むとどんどん老化が促進されます。ですからがんもできやすくなります。糖尿病にがんの発症が多いのはこのためです。臓器の中でも最も障害を受けるのが細い血管で、血管がぼろぼろになるため血管の多い腎臓、目、神経がやられます。腎臓病、失明、しびれ。これを糖尿病の3大合併症といいます。

なぜ血糖が高くなってしまうのか?

最大の理由は「インスリン抵抗性」です。インスリンの効き目が悪くなってしまうことです。インスリンとは膵臓から出るホルモンで血液中の糖を細胞内へ取り込ませる物質です。細胞膜上にあるインスリン受容体(結合する部分、レセプターともいいます)がインスリンとくっつきにくくなったり、インスリン受容体の数が減ってしまうことで、よりたくさんのインスリンが必要となってしまう状態のことをインスリン抵抗性と言います。

インスリン抵抗性の原因
インスリンが出過ぎている

人間は過剰な刺激を受け続けると自然とそれに慣れるようにできています。大きな音がする騒がしい空間でも慣れてくると会話が聞き取れるようになったりします。大量にインスリンが出るとだんだん細胞もそれに慣れてしまい、より多くのインスリンが必要になるという悪循環が生まれます。
なぜインスリンが出過ぎるのか?一番は糖の摂りすぎです。

酸化ストレスと慢性炎症

酸化ストレスとは活性酸素による細胞や組織の障害のことです。活性酸素はミトコンドリアがエネルギーを作るときに出る排気ガスのようなものですが、老化や他の理由で活性酸素を除去する力が衰えてくると酸化ストレスが強くなります。酸化ストレスは細胞のインスリンに対する感受性を低下させます。
酸化ストレスを強める食べ物は糖質と酸化した油があげられます。
糖質はAGEが酸化ストレス源になります。酸化した油を摂ると細胞膜を酸化してしまいます。酸化した油はおもに植物性の油を長時間空気にさらしたり、高熱調理をすると酸化してしまいます。サラダ油などは複数の植物油を混ぜた質の低い油でほぼ酸化しております。サラダというから健康に良さそうに思いますが避けるべき油の代表です。
トランス脂肪酸とは液体の油を人工的に半固形の油にしたものです。マーガリンやショートニングに使われていて欧米では使用禁止になっていますが、日本ではまだまだ使われています。トランス脂肪酸も酸化を進める油です。
また揚げ物にはAGEが含まれるため体の酸化を進めてしまいます。
炎症は免疫細胞が異物と戦うために出す炎症物質がおこす反応です。炎症といっても痛い、熱が出たといった強い急性炎症ではありません。自覚症状の軽い慢性の炎症です。慢性炎症には歯周病や蓄膿症、腸内フローラの異常による腸の炎症などが多く、炎症物質がインスリン抵抗性を高めます。

内臓脂肪の蓄積

これは卵が先かにわとりが先かの話になります。内蔵脂肪は大きくなると炎症物質を分泌し続けインスリン抵抗性が高めます。インスリンが多いと内臓脂肪がさらにたまります。この負のスパイラルを断ち切るのは容易ではありません。

糖尿病の治療

糖尿病の治療には生活習慣改善が必須で、薬だけでは絶対に治りません。今までの説明からどうすれば糖尿病を治せるのかがわかります。すなわちインスリン抵抗性を改善しないといけないのです。

糖の摂りすぎをやめる

砂糖を減らすことがまずはわかりやすい方法です。特にお菓子やジュースなどです。人工甘味料もインスリンが出ますのでカロリーオフもやめましょう。次に炭水化物です。わかりやすいのは1食で炭水化物は拳1個分までと指導しています。さらに炭水化物は全粒穀物として食べることをお勧めします。精製された穀物は血糖値が上がりやすいのです。玄米や雑穀を白米に混ぜたり、そもそも分づき米や玄米を食べたり。パンも白いパンは避けるようにしましょう。

酸化した油を控える

最初に控えるのはお惣菜などすでに調理されたものを買わないことです。油は空気に触れた時間が長ければそれだけ酸化します。さらに安く作るためくりかえし油を使っていると思われます。自宅で加熱調理する場合は酸化しにくい動物性脂を使いましょう。ラードやヘッド、バターやギーは酸化に強い脂です。そして揚げ物は極力減らすことをお勧めします。
他にドレッシングもほとんどが植物油ですので良かれと思ってたくさん使わないようにしましょう。おすすめはエクストラバージンオリーブオイルに天然塩です。

いい油を摂る

ω3系と言われる油には炎症を抑える作用があります。青魚の油(EPAやDHA)、アマニ油やエゴマ油などです。これらは熱に弱いので加熱せず使用します。他にはオリーブオイルやMCTオイルもお勧めでこれらは熱にも強いのでお勧めです。

運動をする

運動はインスリン抵抗性を改善します。とくに有酸素運動がお勧めです。ややきつい運動を20分以上と言われますが、20分以下の運動でも効果があることがわかっていますのでちょっとでも運動しましょう。筋力トレーニングも効果があります。週2-3回、スクワットや腕立て伏せなど10-15回を3セット行います。

糖尿病にお勧めなサプリメント

糖の代謝をよくするにはビタミンB群を、酸化ストレス除去にはビタミンC、ビタミンE、αリポ酸やその他各種抗酸化物質を積極にとりましょう。炎症抑えるEPA、DHAサプリもお勧めです。インスリン分泌に必要な亜鉛やクロムといったミネラルの補給も忘れずに。
ダイエットにもつながることですが、食事療法はカロリーの多い少ないは関係ありません。大切なのはいかにインスリンの使用量を減らしてインスリン抵抗性を改善させるかです。

サプリメント

腸内環境改善

腸内環境を良い状態に保つことも余計な炎症を増やさないために必要です。腸活はすべての病気の治療とその予防に必須のアプローチです。腸に悪い砂糖の摂りすぎ、多すぎる食品添加物、アルコールなどはできるだけ控えましょう。

腸活外来

薬物治療

糖尿病の根本原因である生活習慣改善に届く薬はありませんが、お薬で血糖値の安定とインスリン抵抗性の改善を行い高血糖のスパイラルを断ち切ることが大切です。ヘモグロビンA1cが6前後で治療を躊躇している方が多いですが、できるだけ早期に治療を始めた方が改善が早く糖化のダメージも軽いため当院では早期の治療開始をお勧めしています。まずは薬で血糖値を安定させてからじっくり生活習慣改善を行えばいいのです。

糖尿病の治療薬

多くの薬がありますが当院でおもに使用する薬剤をご紹介します。

DPP-4阻害薬

インスリン分泌をコントロールするインクレチンというホルモンを分解するDPP-4という物質を阻害します。血糖依存性にインスリン分泌を調節し、血糖上昇作用のあるグルカゴンを減らす効果があります。低血糖が少なく安全に使用できる薬です。現在最も多く使用されています。

SGLT-2阻害薬

尿中に出たブドウ糖は再吸収されますが、再吸収を行うSGLT-2という物質を阻害し、尿中に糖を排泄することで血糖値を下げる薬です。低血糖が少なく特に食後高血糖の改善が期待できます。

GLP-1受容体作動薬

インクレチン

糖尿病まとめ

  • 糖尿病は血糖値が高いまま糖化が進み各種臓器の機能、とくに細い動脈が痛む病気です。
  • 血糖値が上がる理由はインスリン抵抗性。インスリン抵抗性の原因は生活習慣です。
  • 薬で血糖値を下げる治療だけでは不十分ですが、薬を飲まないよりは飲んだ方がいいと思います。
keyboard_arrow_up