
<夏バテ対策 旬の食材を取りましょう>
当院をご利用いただいている方からしそジュースをいただきました。
すっきりとした味わいと鼻に抜けるしその香りがたまりません。
〜しその効能〜
β-カロテンとカルシウム、ビタミンB2の多さは野菜の中でもトップクラス。
βカロテンはビタミンAの前駆体で皮膚や粘膜の細胞を健やかに保ち、視覚機能の維持や、強い抗酸化作用があり、動脈硬化やガンの予防に効果があるとされています。疲労回復や貧血予防、免疫力を高める働きもあると言われています。
夏バテ防止にぴったりですね。
カリウムも多く体内にたまったナトリウムの排泄を促進しむくみを取る作用も期待できます。
特有の香り成分「ペリルアルデヒド」には、食欲を増進させるほか、健胃作用や殺菌作用があり食中毒予防効果が知られています。また、赤じそに含まれる色素成分「アントシアニン」は抗酸化物質で視力・視覚機能の回善や眼精疲労など目の健康に効果があります。
しそは大きく分けて、葉が緑色の青じそと紫色の赤じその2種類があり、いずれも葉だけでなく成長段階に合わせて芽や花も食用とされます。漢字で「紫蘇」と書くことから赤じそが本来のしそで、青じそは変種したものと考えられ「大葉」とも呼ばれています。
青じそは年間を通して流通し、薬味や刺身のつま、天ぷらなどに使われます。
一方、赤じそは6~7月にしか出回らず、梅干しや紅しょうがの色付け、ふりかけ、しそジュースなどに使われます。