
インフルエンザワクチン接種が始まり連日多くの方より問い合わせをいただいております。今後は新型コロナウイルスのワクチン摂取の動向も気なることでしょう。
ワクチンを打って安心、その後の感染対策は何もしないなんて人はいませんか?
粘膜免疫とは?
ウイルスの体内への侵入口はほとんどが「粘膜」です。鼻、のど、気道、腸などの粘膜に感染、増殖して血液中へ入っていきます。粘膜は「粘液」を分泌して異物から粘膜細胞を守っています。また粘液の中にはIg Aという物質が分泌されていて、このIg Aがウイルスを中和して感染から身を守ります。これを粘膜免疫と言います。
ウイルスが血液中に侵入すると今度はIg Gという物質が作られウイルスを中和します。Ig A、Ig Gといった物質は「抗体」と呼ばれ、ウイルスや細菌ひとつひとつに特有の構造をしています。ワクチン接種は病原体に特有の抗体を作り免疫を獲得させるために行うものです。
今行われている注射のワクチンはIg G抗体を作るためのものでIg Aは誘導されません。粘膜に感染したウイルスが増殖し、血中に侵入してからやっと免疫効果を発揮します。
Ig Aの分泌が不十分だと感染予防ができない
そのためウイルスの侵入経路である粘膜への感染予防はワクチン摂取では不十分であることがわかります。そしてIg Aの分泌の違いが感染率に大きく関係しています。新型コロナウイルス に関して、日本人とアメリカ人には感染率の大きな差があります。その理由の一つにコロナウイルス に対する選択的Ig Aの欠損率がアメリカ人は日本人に比べて圧倒的に多いということが指摘されています。この理由から日本人はそもそもコロナウイルス に感染しにくい様です。
インフルエンザワクチンを打ったのにインフルエンザにかかる人は一定数いらっしゃいます。その理由としては、①そもそもワクチンとウイルスの型が合っていなかった。②粘膜において感染が防げなかった。という二つの理由が考えられます。
粘膜の感染ケアの重要性
以上の話より粘膜においていかに感染させないかが大切だとおわかりいただけたと思います。
粘膜のケアには
①定期的なうがい、特に鼻うがいまでできたら理想的です。ウイルスが粘膜細胞に侵入するには一定の時間が必要です。ですから定期的に粘膜を洗い流すことは感染予防の最も基本的なことです。
②粘液をしっかり作る。粘液はムチンという糖タンパクでできていて物理的に微生物の侵入を防いでいると考えられています。材料であるタンパク質不足は粘液の減少につながります。作るには各種ビタミン、ミネラルも必要です。糖質過多で栄養素の乏しい食生活をしていると粘液の層が薄くなり容易にウイルスが粘膜細胞に近づいてしまいます。
③腸のケア。実はIg A産生には腸のケアがとても大切です。
Ig Aの分泌には腸内細菌が必要
粘膜免疫Ig Aですが、実は腸内細菌の助けなくしては十分な産生ができないことがわかっています。腸に悪い食事を続けていたり、下痢、便秘を放置しているといろんな感染症にかかりやすくなるかもしれません。
粘膜を元気に、腸を快調にして冬の感染症シーズンを乗り切りましょう。(ビタミンD補給も忘れずに!)