
胃カメラは口から食道、胃、十二指腸までを高性能のカメラで観察する検査です。鼻から入れる場合には上咽頭という鼻の真裏も見ることができます。カメラの画像は人間の目で見るよりはるかに大きく、きれいに見えるので粘膜の状態から腫瘍の診断まで多くの情報が得られる検査です。毎年会社や自治体の検診で受けている方も多いと思いますが、実際には受けるべき人口の40%ほどしか受けておらず、毎年胃がんで命を落とす方も少なくありません。
当院では最新の鼻からも入る細い内視鏡を用いますのでご希望のルートで検査が可能です。もちろん鎮静剤もご希望があれば使用いたします。予約制ですが、当日に検査の余裕があればできる限り対応したいと考えております。
僕が初めて習った20年前と比べると、カメラの性能も診断技術も格段の進化を遂げ、トレーニング方法も確立されています。また苦しさを軽減する鎮静剤の使用も広まり「胃カメラ=苦しい検査」は過去のものとなっています。
ですので安心してお受けください。。
胃がんが無いかが1番の心配かもしれませんが・・
胃は主にタンパク質を消化する臓器です。胃の消化力が弱いと、消化しきれなかったタンパク質がそのまま腸に入ります。未消化のタンパク質は吸収できませんから腸の悪玉菌のエサになってしまいます。「お肉が嫌い」「お肉を食べるともたれる」「お腹にガスがたまる、ゲップが多い」「便通が悪い」そんな人は胃の消化力が弱いのかもしれません。そんなお悩みの方にも胃の検査をお勧めしています。
皮膚科医が皮膚を見るように、内視鏡医は粘膜で具合を判断します。
胃が悪い人は、腸も悪い。逆もまたしかり。
宮本彰俊